3月になるとひな祭りがありますね🎎
今回はひな祭りに向けて制作をした時の様子をお伝えします🌟
まずはひな祭りの絵本を読み、行事のことやお人形の名前を知った子どもたち📖✨
お内裏様とお雛様がいることやひな人形が持っている笏、扇など道具の名前を覚えましたよ!
ひな祭りについて学んだ後は、制作にとりかかります✂
最初に笏や扇の形を画用紙に書き、線に沿って切っていきます✏
「大きく書こうかな!」「扇可愛く書いて切れた!」と教えてくれたK1さん。
次はクレヨンで顔を描き、体と顔、道具を貼っていきます🖍
輪を2つ繋げて体にしますよ!
顔と体をのりで付けたらお内裏様とお雛様のできあがり🌟
最後に親王台を作り、飾り付けをしてひな人形を乗せたら完成です🎉
初めての工程もありましたが、保育士に聞いたり、自分たちで工夫しながら取り組んだ子どもたち☺
表情や道具、親王台の作り方や飾り付けにそれぞれ個性があり、素敵な作品が出来上がりました!
3月3日のひな祭りが楽しみです🎶✨