Hello!Kinder3です✨
十五夜のお月様、今年は綺麗に見えましたね🌕
十五夜の日にKinder3は、お月見団子作りをしました♪
いつもは保育者の説明を聞いて作るのですが、今回は上新粉の袋に書いてある作り方を子どもたちと一緒に見て漢字の読み方や数字の意味を謎解きのように読み解きながら作りました😊
上新粉200gという表記では、漢字の読み方のヒントを保育者が出しながら何て読むのかクイズ方式で考え、「じょうしんこ!」と嬉しそうに答えを導き出してましたよ😊
上新粉の原材料が米であることを知ると、驚く子どもたちでした♪✨
そして、さっそく皆が楽しみにしていた団子作りに挑戦!
まず初めに、皆で順番に上新粉をボウルに移しました🥣
実際に200gの上新粉の重さを持ってみて体験しました。
「200gって軽いんだね♪」と嬉しそうに持ち上げてましたよ✨
次は、上新粉の感触を指で触れて確かめました☝️
「サラサラしてる〜♪」「柔らかいね〜♪」と盛り上がってましたよ😊
引き続き、説明書を子どもたちと確認すると。。。
お湯180mlと記入されていました✏️
「おが先についてるから、これは、おゆって読むんだと思う!」と、推測して答えが的中した子どもたち✨
ぬるま湯を保育者が計量カップに入れると「180mlってこのくらいの量なんだね♪」と興味津々✨
次は、手を濡らして混ぜてこねることにチャレンジ!
よくこねた後は、団子を丸めて見ました🍡
大中小とさまざまな大きさや形の団子を作り、保育者が目の前で茹でて、お水で冷やすと出来上がり✨
今回は鑑賞用としてのお団子を作り、食べる事はできませんでしたが、色んな感触を楽しむことが出来ました✌️