☆Nursery☆

今日は地震の際の避難訓練がありましたよ。

Nurseryさんでは、雪遊びの準備中に地震が起きたら、、、。を想定して近くの広場に避難しました。

保育士のお話を聞いてしっかりと避難することができていましたよ。

Babyさんや数名のNurseryさんはソリに乗って避難しました。

避難の後は、園長先生のお話を聞きましたよ。

 

いつどんなことが起こっても対応できるように日頃から練習していきたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もう少しで節分の日が近づいてきたということで、

Nurseryさんは鬼の帽子づくりをしましたよ♬

格好いい帽子を作って元気一杯になってから怖~い鬼👹をやっつけちゃおう!とお話してから製作をはじめました!

自分の好きな形の目👀や鼻👃、口👄のパーツを探してくっつけたり、

鬼のもじゃもじゃ髪の毛をお花紙を丸めて付けてみましたよ♬

 

「僕の似合ってる??」

どの子も「んー、これ!!」と悩みながら選ぶのを楽しんでいました!!

とっても素敵な帽子たちが出来上がりました♬

保育士がもう少し仕上げをしたら完成です😊

完成品を楽しみにしていてくださいね✨

☆Pre Kinder☆

Hello today from the Pre-Kinder classroom!

Everyone at the school has been getting ready for Setsubun, and that means making demon masks!

The Pre-Kinder class got to put a lot of different skills to work with this craft – and they got to practice their colors too! (≧▽≦)

The demon masks they made had red or blue faces, and a lot of different colorful swirls where their hair goes!

Green, blue, orange, red. . . Oh my! The swirls made for a very interesting patterns, and our students loved stamping their demon masks over and over again!

Then our students got to practice using scissors! They have been working on holding on to them properly and cutting very slowly, remembering to keep their fingers away from the edge!

A lot of our students are still getting comfortable, but this was great practice for them!

It’s amazing how much our students have grown from April of last year!

I can’t wait to see how much more they grow in their last few months before beginning Kinder 1! ꉂ(σ▰˃̶̀ꇴ˂̶́)σ✧

See you next time~!

☆Kinder1☆

節分が近づいてきました👹クラスでは鬼のお面と升を作りましたよ✨

今回は節分制作の様子をお伝えします🌟

始めに制作で使う材料を自分達で取りに行きましたよ!

「何色の鬼にしようかな~!」「角は2本にする!」とお友だちとお話ししながら選んでいた子どもたち。

選び終わったら、材料の使い方を伝えました🎶

お面の形と角を切るためにハサミの使い方を確認しましたよ✂

鬼の髪の毛は花紙を使うため、「びりびりちぎって、くるくるぎゅっ!!」と花紙の破り方と付け方をみんなで考え、合言葉を覚えたK1さん🌼

材料の使い方を知った後は自分の好きなようにお面と升を作ります✨

「顔の形に切れたよ✂✨」

「『びりびりちぎって、くるくるぎゅっ!!』できた🌟」

クレヨンで鬼の顔を描いたり、升を鬼のパンツ柄にした子ども達🖍

それぞれ想像を膨らませながら制作活動ができました🎵

 

「鬼は来ないかもしれないけど、来たら困るからね…!」と

ちょっぴり怖がりながらも節分の日を待っているK1さんでした🎶

☆Kinder2☆

来月の節分に向けて升と鬼のお面作りをしました!

 

升は赤、青、緑から好きな色を選び・・・

模様は自由にシールを貼ったり、画用紙で

丸やハートマーク等を切って貼ったりと

考えながら製作しました!

続いて鬼のお面作りでは、

紙皿やティッシュの箱を土台に作っていきました!

自分の好きな色・・ではなく、自分が思う「鬼の色」が

決まっている子ども達です!

様々な材料を用意し、「何色の鬼にしようかな~」と

悩んだり、「髪の毛はこの色にしよう!」「金色の角でもいい?」と

アイディアを出しながら個性あふれる鬼がたくさん出来ましたよ☆

☆Kinder3☆

先日のまなびの時間ではBabyクラスの先生が来てくれ、
謎解きを行いました☆
プレイルームに行くとそこには「謎解を解いて脱出せよ!」と書かれた紙が!

すると問題が渡され、順番に謎を解いていきます・・・。


問題はグループごとに配られ、1人1枚ずつ謎を解いていましたが
その後はみんなでグループの中に謎解きに苦戦しているお友だちがいると
みんなで意見を出し合い協力しながら謎ときをしていました☆

みんなで協力し最後まで諦めずに
すべての謎を解くことができたK3さん!
謎解きに成功した後は「やったー!!!!!!」と
大きな歓声が聞こえてきました♪

☆Baby☆

こんにちは☆彡
今日はBabyclassの製作の様子をご紹介します(*^^*)

今月は1月ということで
みんなが大好きな「だるまさん」を作りました♫

 

このだるまさんシリーズはみんなとっても大好き!!
みんなで体をユラユラさせて
絵本を見ていますよ(^^♪

絵本のあとは、いざ!!みんなでだるまさんの顔作り!

 

 

「目はどこかな?」
「ほっぺはどこかな?」

みんな指差して、場所を教えてくれましたよ

小さな目と、小さなほっぺを貼るのはちょっと難しかったようで
小さな手で一生懸命に貼る姿がみられました!

お正月らしい、「福笑いのようなだるまさん」が
できあがりましたよ(*^^*)

とってもとっても可愛いだるまさん。
絵本を読むたびに「いた!同じ!」と嬉しそうに指差していました!!

☆Nursery☆

Hello today from the Nursery class~~!

Today was a beautiful sunny day, so the nursery class decided to go on an adventure and explore the park close to the school!

“It’s cold!”

They enjoyed squishing the snow with their boots and picking it up with their gloves!

The nursery class loves to climb, and the snow presented a great challenge for them!

After playing in the snow, we came back into the classroom to practice a little bit of our favorite songs and actions!

For “One Little Finger”, we are learning the different names of body parts and our students have gotten to the point where they can remember most of them!

“Put it on your. . . head!”

They also practice putting their fingers up, and down, and up, and down. . .

Now put it on your chin!

The nursery class is loving this song, so try it at home with them as well! (^^♪

See you next time~~!

☆Prekinder☆

みんなでだるまを作って遊びました (*^^*)

だるまにあまりなじみが無かったようで、「怒っているみたい!」「面白い顔!!」と様々な感想を述べていましたよ♫

製作中は、福笑いのように顔のパーツを貼りました☆

一人ひとり、表情に個性が出て、とても可愛らしい作品になりましたよ(#^^#)

子どもたちも完成した時には「見てみて~!!」と嬉しそうな表情をしていましたよ♫

日本の文化に少し触れることが出来た子どもたちでした(*^^*)

☆Kinder1☆

今年度も残りわずかとなりました🎍Kinder1では進級に向けて、

日々活動しています!

進級に向けての活動として、まなびの時間にお箸の使い方について教えてもらいました🥢今回はその様子をお伝えします!

いつも美味しい給食を作ってくれる先生がお部屋に入ってきてくれると

「よろしくお願いします!」と元気よくご挨拶をしたK1さん🌟

まずは、お箸の向きや持ち方を教えてもらいましたよ!

次にお箸の動かし方を教えてもらいました✍

「これで合ってる?」「できた!」と教えてくれましたよ✨

お箸の使い方を確認した後はスポンジ移しゲームをしました🧽

大きなお皿に入っているスポンジをお箸を使って自分の小皿に移します🥢

「難しい~!」「1つ入った!」「こんなに入れたよ!」と楽しんで取り組んでいた子どもたち☺

最後にチームでスポンジ移しの競争です!

「急げ~!」「終わったよ!!」「やったー!」と他のチームを見ながら競い合う姿がありました👀

今回、楽しみながらお箸の使い方を学んだK1さん。

少しずつ使い方に慣れていきながら、モリモリご飯を食べて欲しいと思います🎶

☆Kinder2☆

Kinder2では、制作の時間に福笑いとコマ作りをして

遊びました!

福笑いは「おかめ」「ひょっとこ」みんな大好きな「マリオ」の

3種類から選び、顔のパーツを自分で切りました!

前よりもハサミの使い方が上手になり、線の上を綺麗に

切ることが出来ましたよ☆

コマ作りは、牛乳パックのコマと折り紙のコマを

選びました!牛乳パックのコマは好きな長さに切り、

絵を描きました!長さによって回るスピードも違うのです!!

折り紙は3枚使い、少し難しかったですが、

一生懸命見て聞いて折っていました!

早く終わった子は「手伝ってあげるよ!」

「こうやるんだよ!」と教えてあげていましたよ☆

 

福笑いのパーツを切り終えるといよいよ目をつぶり、、

顔のパーツを置いていきます!

「見えないよ~」「鼻はどこだ~?」と探している姿が

可愛らしかったです♫

思わずちらっと見てしまう子も・・・

目を開けると「鼻がこんなとこにあるー!」

「上手にできたー!」等様々な声が聞こえて

きました!

 

日本の伝統遊びはまだまだあるのでこれからも

少しずつ取り入れていきたいと思います!