K1クラス

こんにちは、K1クラスです。

最近は日中がとても暖かくて、一気に春の訪れを感じるようになりました。

子ども達は、毎日元気いっぱいです。

先週は「ゆきだるませいさく」をしました。

綿棒を使って、雪を表現。

どんな雪が降ってくるのかなぁ~

大きい雪、小さい雪、たくさんの雪、ちょっとだけの雪、いろいろな雪景色ができあがりました。

次は、折り紙を使って輪つなぎをしました。

K2クラスのお友だちと一緒に、どれくらい長く作れるか競争しました。

くるっと丸めて、のりでぺったん。

段々輪っかが長くなっていきます。

一番長く作れたのはK2クラスのお友だちでしたが、K1クラスのみんなもとっても長く作ることが出来ました。

みんなが作ってくれた輪つなぎは、素敵に変身しますので楽しみにしていてください。

今週は雨続きになる予報なので、週初めにお外遊びを楽しみました。

お外が大好きなK1クラスの子ども達。

ずっとにっこにっこで遊んでいました。

段々とまた寒さも戻ってくるみたいなので、健康に気を付けて元気いっぱいに登園してきてください。

K1

K1クラス

こんにちは、K1クラスです!!

今日は、先週の金曜日(2日)に行われた交通安全教室のようすをご紹介できたらと思います。

子ども達は、10時にプレイルームへ移動しました。

あきこお姉さんとあきおお兄さんがお話を始めると、子ども達は興味津々。

横断歩道を渡る時は、「とまる、みぎみて、ひだりみて、みぎみて、てをあげてわたる」

信号機は「左からあおみどり、きいろ、あかだよ。」

など、交通安全のお話をたくさん聞くことが出来ました。

そのあとは、「イケメンなお友だちがきてるけど、呼んでもいいかな?」とあきおお兄さんからお話があって、どんなお友だちが来るのか子ども達はキョロキョロワクワク。

みんなで「イケメンけんちゃ~~~ん!!」と呼ぶと、入口からイケメンなけんちゃんがあきこお姉さんと一緒に入ってきました。

ざわざわと驚きを隠せない子ども達でしたが、けんちゃんのお話が始まると大笑い。

手を叩いたり、大声で笑ったりと子ども達の気持ちを鷲掴みにしたけんちゃんでした。

けんちゃんとさよならした後は、実際に横断歩道を渡ってみました。

さっき聞いたお話を覚えているかな?

横断歩道の前で止まって、右を見て、左を見て、右を見て、手を挙げて。

教えてもらったことを覚えていた子ども達は、上手に渡ることができました。

おうちで交通安全教室のお話をしてみてねとクラスで話をしましたが、保護者の皆様からのお話ではちゃんとお話しできていたみたいで良かったです。

今週の水曜日はNurseryクラスのお友だちと一緒に遊びました。

最初はK1クラスの子ども達はどんな反応するんだろうと思っていましたが、先生たちが思っていた以上にK1の子ども達はおにいさんおねえさんでした。

色とりどりのコーンの周りをハイハイ競争したり、ジャンプジャンプしたり、Nurseryさんのお友だちと手を繋いで歩いたり。

おにいさんおねえさんになって、小さい子に気配りをするK1クラスの子ども達はとっても格好良かったです。

また一緒に遊びたいです。

元気いっぱいなK1クラスの子ども達でした。

来週からまた宜しくお願いします。

 

K1

 

K1クラス

こんにちは!K1クラスです

今回は1月の製作の様子をお伝えします。

『だるまさん』作りに挑戦しました。今までは直線をハサミで切ることが多かったのですが今回は曲線を切ってみました。

今までより少し難易度が高かったので心配もありましたが、見事上手に切ることが出来ていました。もちろん、顔の丸も切ってもらいました。

次はのり付けです!

だるまさんの模様を配ると自分で置いてみながら貼り進めるK1さん。

のりの量も適量とってのばせるようになりました!

1つずつ丁寧に貼ることが出来ました!

最後にだるまさんのお顔と周りをお絵かきしました!

顔はもちろん可愛いのですが、周りの絵もとても可愛らしく仕上げてくれました。だるまさんをもう一つ描いた子や、自分を描いた子などいろんな絵を描いていました。

最後にK1クラスが通常の保育の日で20人全員が揃った日のお昼寝のお写真!

今までなかなか揃わなかったのですが、やっと全員出席!

さすがの担任達も20人のエネルギーに圧倒されそうになりましたが、とても嬉しい1日でした!!

次回もお楽しみに

 

K1クラス

こんにちは!K1クラスです!

今回は先週開催されたお店屋さんごっこについてお届けします。

K1さんからは3店舗出店しました。

こちらはケーキ屋さん!

手作りケーキを箱に入れたり、お客さんに「どれにしますか?」と優しく声をかけてくれていました。

こちらは焼きそばやさん!

実際に毛糸の麺を混ぜながら、お客さんを呼び込みました!

焼きそばやさんの「いらっしゃいませ!」は一番迫力がありました!

最後はアイス屋さん!

アイスを落とさないように慎重にカップに入れていました!

付属品のキラキラスプーンも忘れずにつけることが出来ました!

お友だちと協力して頑張ったお店屋さんは大成功でした!

最後にはお買い物バックを持ってお客さんになりました。

欲しい食べ物のお店に行って、2つ買うことができ、お客さんもお店の人も経験できたK1さんは大満足でした。

お部屋に戻ると「たのしかったー!!」の声が響いていました!

最後に年末の話になりますが、日程の関係で、クリスマス会の投稿が出来ていなかったので集合写真を載せておきます。

会いに来てくれたNOVAうさぎとプレゼントに大興奮の子ども達でした!

それではまた次回、お楽しみに!

K1

K1クラス 2024

新年あけましておめでとうございます。

2024年の保育園も、元気な子ども達が続々と登園してきてくれています。

昨年末に子ども達がピカピカにしてくれた保育室。

子ども達のおかげで素敵な新年のスタートになりました。

今日は、大掃除の時の子ども達の様子をご紹介させていただきます。

保育室にプレイルーム、子ども達にとってはとっても大きな場所ですが

楽しみながらお掃除頑張ってくれました。

K1クラスで過ごすのも残り3か月になりましたが、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

 

K1

k1クラス

こんにちは!K1クラスです。

今回は昨日のまなびの時間の様子をお届けします!

ゆうな先生が来てくれて、大興奮の中、クリスマスのカードの色塗りとカードを使ってクリスマスバスケットをしました🎄

真剣に色を塗っていきます!線からはみ出さないように塗ることができていました!

気になって、のぞき込んでいます!

お友だちにも興味津々でした。

上手に塗れたところ見せて!と言うと、カメラにばっちり向けて見せてくれました☆

ゆうな先生も一緒に、はい、ポーズ!

ルールやお約束も一生懸命聞いています!

自分のカードが呼ばれると楽しそうに移動していました。

『クリスマスバスケット』と言われると、「きゃー!」と大歓声の中、ゲームに参加していました!

「楽しかったー!」の声と、お持ち帰りできるカードを大事にしまって、大満足のまなびのじかんでした。

K1クラス

みなさん、こんにちは。

K1クラスです。

今日は、「お店屋さんごっこ」の準備の様子をお見せ出来たらと思っています。

前回も「お店屋さんごっこ」のことをお話させていただきましたが、今回はアイス屋さんの準備です。

素敵な絵をクレヨンで描いて、何の絵を描いたのかお友だちや先生たちに教えてくれます。

製作が大好きなK1クラスの子ども達。

一緒にやってみようと声をかけると、元気いっぱいに「いいよ~」と返事をしてくれます。

 

絵もだんだんと上手になっている子ども達。

子ども達のおかげで準備万端。

お店屋さんごっこをするのが楽しみです!!

保護者のみなさま、お忙しい中準備物のご協力ありがとうございました。

 

K1

K1クラス

こんにちは、K1クラスです。

先日は、School Festivalにご参加いただいて

ありがとうございました。

子ども達も伸び伸びと発表することができて、

自身へと繋がる経験ができたと思います。

さて、最近のK1クラスの子ども達。

今度は「おみせやさん」に向けて準備をしています。

今日は箱作りをしました。

好きな絵をクレヨンで描きます。

だんだんと上手になっている子ども達。

素敵な箱が出来そうです。

「おみせさん」もお楽しみに!!

 

K1

k1クラス

こんにちは!

K1クラスです。

今日はおいもほりの様子をお伝え出来たらと思っています。

子ども達は前日からおいもほりを楽しみにしていました。

当日も、朝から子ども達の話題はおいもほり。

いつもよりも外に行くお仕度が早くできた子ども達。

期待でいっぱいのキラキラした目をして先生を見つめて待っていました。

いざおいもほりに出発。

泥だらけになりながら、おいもほりを楽しんだ子ども達。

今日のおやつに、美味しいスイートポテトを食べました。

おいもほりの準備等、ご協力ありがとうございました。

 

K1

 

K1クラス

こんにちは!K1クラスです。

先週、K1クラスでは「秋の味覚づくり」を楽しみました。

秋はどんな食べ物があるかな?

子ども達と一緒に考えながら、製作をおこないました。

さんまってどんな形なんだろう。

図鑑で確認してから、作業開始。

美味しい秋の食べ物のできあがり!

子ども達の個性が溢れる作品がたくさんできました。

また、次回もお楽しみに☆