TOP

NOVAのTOEIC®対策コース スコアアップへの道

  • 01Part 5の文法問題攻略のツボ①

    今回からはリーディングパートに関する学習アドバイスになります。限られた時間内で非常に多くの問題を処理する必要がある読解セクションですが、今回と次回はPart 5に絞ってお話をしようと思います。

    ★まず、Part 5の文法問題の出題範囲は?

    Part 5はTOEIC®のリーディングの中で最初に計30問出題される文法穴埋め形式の問題です。一見どこから手を付けていいのか分からなくなる箇所ですが、基本的には中学と高校の英文法の範囲内です。しかもその全てではありません。主な項目は以下のものが挙げられます。

    • 品詞
    • 接続詞
    • 関係詞
    • 代名詞
    • 前置詞

    いかがでしょうか。こちらの項目は英語を読んだり聞いたりする際には必須のものですね!TOEIC®は奇抜な問題は問いません。「きちんと英文が読めていますか」という意味を込めて、英語の文を組み立てる上で、根幹を成す部分を丁寧に問う問題しか出しません。

    勉強イメージ

    では、学習法についてのポイントを以下2点お伝えしますので、是非参考にしてみてください!

    • (1) 知識があやふやな箇所は、文法書に立ち返る!

      問題を解いて、答え合わせをした後で、誤答のものは解説を参考して頂き、「この項目は知識が曖昧だな」と思われた箇所は、文法書に立ち返って、説明を再度お読みいただくことをオススメいたします。参考書自体は、中学や高校で使われていた総合英語の本や文法参考書で十分です。一度強固に身につけた文法知識は一生ものです。「急がば回れ」で復習をして頂ければと思います。

    • (2) 間違えた問題の復習方法

      (1)でもお伝えしたように、間違えた問題の文法知識を正す作業をしなければ、スコアアップは望めません。特に、間違えた問題へのアプローチは次のものがオススメです。

      ・ノートを作り、英文と間違えた箇所の解説を書き出す
      ・穴埋め箇所も埋めた英文を何度も音読する

      正答数だけを気にするのではなく、英文そのものを徹底的に復習して頂くことで、やがてそれがスコアアップにつながります!

    今回は以上です!次回はPart 5の具体的な問題の解き方についてお話しします。お楽しみに!

  • 02Part 5の文法問題攻略のツボ②

    今回はPart 5の文法問題の具体的な問題の解き方について見ていきます!具体的にはこのパートのカギとなる品詞問題語彙問題の以下2点についてです。

    このパートは英文があり、その空所に選択肢から適切な語(句)を選択する問題ですが、まず次の2つの問題の選択肢だけを比較してみましょう。

    (1) The free-smoke policy will come into effect with the full ----- of the board members.

    (A)approve
    (B)approval
    (C)approved
    (D)approves

    (2) Residents almost agreed on the municipal plan about ----- of a railroad.

    (A)expansion
    (B)transportation
    (C)tradition
    (D)subscription

    (1)と(2)の選択肢のみを見比べてみて、お気づきの点はありますでしょうか?(1)の場合はapproveという単語の変化形について関係していそうですね。一方、(2)の方の選択肢には全て異なった単語が並んでおります。(1)のタイプは品詞問題、(2)のタイプは語彙問題となります。まずは問題のタイプを見分けましょう。

    まず(1)ですが、TOEIC®では非常に重要な品詞の問題です。ここでは空欄の前に冠詞のtheがあることから、空所には名詞が入ることが分かります。選択肢の中では、(B)のapproval (「承認」)が名詞に当たるので正解です。ちなみに(A)のapproveが「承認する」という意味の動詞であることを知っていれば、後の(C)と(D)はそれぞれ、動詞の過去形、3人称単数現在形であるということがわかりますね。品詞を問う問題が非常に多いため、単語暗記の際は別の品詞のものも一緒に覚えることがポイントです!

    勉強イメージ

    次に(2)ですが、空所以降のof以下が「鉄道の」という意味ですので、正解は「輸送」を意味する(B)のtransportationになります。(A)のexpansionは「拡大」、(C)のtraditionは「伝統」、(D)のsubscriptionは「定期購読」という意味ですので、文意に合いません。
    このように、語彙問題に対応するためには、TOEIC®によく出る単語の知識が不可欠です。テキストのTargetの中にある未知語を覚えたり、モノグサを利用して語彙増やすなどの工夫をしましょう。

    今回は以上です!次回はPart 5の対策をすれば、同時にスコアアップが見込めるPart 6の解き方についてお話しします。お楽しみに!

  • 03Part 6の中文問題攻略のツボ

    今回はPart 6の中文問題の解法のポイントをお伝えいたします。文章中にに空所があり、適切な語(句)あるいは文を挿入する問題です。文法・語彙の知識で解く問題もありますので、Part 5の内容と重複する部分もあるかと思いますが、是非ご参考下さい!

    • (1) 文法問題は基礎をしっかりと!

      中文問題と言えど、文法問題や語彙の知識で解ける箇所ももちろんあります。
      特に重要な項目としては、以下のものがあります。

      ・品詞問題
      ・前置詞と接続詞の判別
      ・動詞の形(時制、能動・受動、現在分詞・過去分詞)
      ・比較級、最上級
      ・代名詞、関係代名詞・関係副詞
      ・語彙問題(文脈に合う正しい単語を選ぶ)

      知識があやふやな箇所は十分に復習をして、テストに臨んで頂ければと思います!
      特に時制の問題は前後の文脈から判断する必要がある重要項目です。

    • (2) 文の挿入問題は文脈を丁寧につかむ!

      Part 5との最大の違いは、Part 6は語(句)のみならず文を挿入する問題があります。ここでのポイントは前から文を読んでいって、必ず空所の後も読んだ上で、文脈上意味の通る文を選んでいただくということです。ダミー選択肢に惑わされず、落ち着いて選択するようにしましょう。

      対策としましては、次の項目に集約されます。

      ・できるだけ全文読めるように制限時間を設けて読解の練習をする
      ・文法知識の復習をする
      ・完成された英文の意味理解を十分にした上で、音読する

    今回は以上です!次回は問題数の多いPart 7の時間配分に関しての記事になります。お楽しみに!

  • 04Part 7の長文問題の時間配分のツボ

    今回はPart 7の時間配分に関してお伝えさせて頂きます。Part 7は非常に問題数の多いパートですので、最初は筆者も到底時間が足らないパートでした。最初から全て解き切る必要はありません。推測が必要な問題で難易度の高いものは最初は飛ばしましょう。

    リーディングのパートは全体で75分です。ここではPart 5・6も含めてお話させていただきます。

    パート 問題数 目安の時間配分 1問当たりの時間
    Part 5 全30問 7~10分 20秒/問
    Part 6 全16問 8~10分 37秒/問
    Part 7 全54問 55~60分 60秒/問

    時計イメージ

    上記はあくまでも一つの目安として見て頂ければと思います。パートごとにポイントを見ていきましょう。

    • Part 5:

      ここは文法問題ですので、1問にあまり時間をかけ過ぎたくない箇所です。1問30秒以内で解くことを目標に!特に語彙問題は知らない単語であれば、マークだけでもしてしまいましょう。

    • Part 6:

      このパートでも語(句)を入れる問題はあまり時間をかけずに対応しましょう。ただ、文を挿入する問題があり、前後の文脈を吟味する必要があるので、そのタイプの問題は時間がかかります。トータルで10分程度で収めたいところです。

    • Part 7:

      Part 7は文書が1つのものと、複数あるものがあります。全体を通して難易度が均等で、番号が最初の方の問題が易しいということは決してありません。ですので、すぐに対応できない問題は飛ばして、できる問題から解くのがトータルで見ても高得点を狙うコツです。

    全体を通して言えることですが、TOEIC®はマーク式ですので、時間が足らないという理由で、空白の箇所を作っておくのはもったいないです。文に目を通せなくとも、全ての問題にマークはしましょう!

    今回は以上です!Part 7の勉強方法に関しての記事になります。お楽しみに!

  • 05Part 7の長文問題対策のツボ

    今回はPart 7の読解問題の対策についてお話させていただきます。ここでは以下の3点に絞って対策と問題を解く際のポイントを見ていきます。

    • (1) 総合的な英語力を上げる

      まず全体的に言えることですが、Part 7は長時間の読解をする体力が必要になります。最初は時間が足らなくても構いませんが、スコアアップのためにはできるだけ多くの文書に目を通し、正確に解いていく必要がります。

      そのためにも普段から
      ① TOEIC®対策の問題集で1日1題のペースでもPart 7のものに触れる
      ② ネット上で英語の記事に触れる
      ③ NOVAのTargetテキストの問題を解いたものの文章のみ読み直す
      などの勉強法を是非取り入れてみてください。総合的な読解力が上がることで、テストの時も読める分量が増えていきます。

    • (2) 問題文を先にみる

      テストの際はシングルパッセージですと、上記のような文が出てきます。最初から文章をすべて読んでから問題を解くという手法もありますが、それでは問題を解く時になって、文章の内容を忘れていたという事態にもなりかねません。
      それを未然に防ぐためにもまずは、問題文に目を通して、「どういった情報が必要か」を頭に入れた上で文を読みましょう。必要な情報を拾いながらする読解をスキャニングといいますが、TOEIC®ではこの能力が特に必要になります。

    • (3) ダブルパッセージの解き方

      TOEIC®では文書が複数あるものを読む必要があります。重要なポイントとしましては、1つの文書だけではなく、複数の文書の情報を照らし合わせて解く必要があるタイプの問題がありますので、その練習をTarget テキスト等を用いてしていただきたいということです。「なかなか解答根拠が見つからないな」と思った時は、この複数の文書間の情報参照ではないかと疑ってみてください。

    今回は以上です。リーディングに関しては、TOEIC®の問題演習と英語を読む活動を組み合わせた上で、読解のトレーニングの時間を取ってみてください!

一覧へ戻る