英会話教室NOVAの
ワンポイントイングリッシュ

NOVA LEARNINGNOVA LEARNING

うさぎ

「NOVA LEARNING」では海外旅行や留学など、
実際に現地で使える生きた英語表現を、
カテゴリー別にご紹介致します。

英語でイマドキNEWS

英語でイマドキNEWS

英語でイマドキNEWS「The most inconvenient convenience store」

こんにちは、英会話スクールNOVAです。 最近のニュースを英語で取り上げてお送りするよ!今日は、『最も不便なコンビニエンスストア』に関する記事について! [オススメな読み方] ①分からない単語があっても、まずは英語だけで読んでみる! ②日本語訳で答え合わせをしてみる! ③声に出して読んでみる! ■The most inconvenient convenience store In China's Hunan Province, within Shiniuzhai National Geological Park, there's a unique convenience store perched 120 meters up a mountain. Spanning only 2 sq. m, it caters to climbers scaling the mountain, accessible through a "via ferrata," utilizing cables and ladders for safety during the 90-minute climb. Despite its small size, the store, staffed by one person, offers climbers drinks and snacks, with a popular choice being potato chips. The store's location poses challenges, requiring the staff to bring in supplies daily. Prices are reasonable, with a bottle of water costing 2 yuan (about ¥42). Climbers praise the hardworking employees on social media, stressing the store's status as the "most inconvenient" convenience store and showing the strength of people who are committed to serving others. ■最も不便なコンビニエンスストア 中国湖南省の石牛寨国家地質公園内には、120メートルの高さにある山の上の変わったコンビニエンスストアがあります。この店はわずか2平方メートルの広さで、90 分間の登山中の安全のためにケーブルと梯子を利用した「ヴィア フェラータ」を通じて山を登る登山者を対象としてます。 店には1人のスタッフが常駐しており、小さなサイズながら登山者に飲み物やスナックを提供しています。特に人気のある商品はポテトチップスです。 店舗の場所が山の上にあるため、スタッフは毎日商品を持ち込む必要があります。価格は手頃で、水のボトル1本が2元(約42円)です。 登山者はソーシャルメディアで、このコンビニエンスストアを「最も不便な」コンビニエンスストアとして強調し、働き者の従業員を称賛しています。これは、他者に奉仕することにコミットした人々の強さを示しています。
英語でイマドキNEWS

英語でイマドキNEWS「’Godzilla Minus One’ is the best Godzilla movie in years」

こんにちは、英会話スクールNOVAです。 最近のニュースを英語で取り上げてお送りするよ!今日は、ここ数年で一番のゴジラ映画『ゴジラ-1.0』に関する記事について! [オススメな読み方] ①分からない単語があっても、まずは英語だけで読んでみる! ②日本語訳で答え合わせをしてみる! ③声に出して読んでみる! ■‘Godzilla Minus One' is the best Godzilla movie in years Godzilla is a famous kaiju loved by people worldwide, not just in Japan. With 37 movies in the franchise, the first one released in 1954, Godzilla holds the Guinness World Record for the "longest running movie franchise." While 32 movies were made in Japan, five originated in the US. The latest film, Godzilla Minus One, hailed as the best in years, is a homage to the original 1954 movie. Unlike most kaiju movies that focus solely on monsters, Godzilla Minus One prioritizes the story of people, centering around Kōichi Shikishima, a failed World War II pilot. Set after World War II, the movie follows Shikishima's journey after Godzilla devastates Odo Island. He returns to Tokyo, finding his home destroyed. Joining forces with Noriko, who also lost her family, Shikishima faces Godzilla's increasing threats. Despite Godzilla's changing forms and immense power, Shikishima persists in his belief that Godzilla is a dream. The film received acclaim, with the BBC naming it "2023’s best action movie," and Rolling Stone magazine praising it as "the best Godzilla movie in years." Godzilla Minus One's design pays homage to the original 1954 kaiju, reminiscent of a person in a costume, reminiscent of the first Godzilla in 1954. ■ここ数年で一番のゴジラ映画『ゴジラ-1.0』 ゴジラは、日本だけでなく世界中で愛されている有名な怪獣です。シリーズ全体で37本の映画があり、最初の作品は1954年に公開されました。ゴジラは「最も長く続いている映画シリーズ」のギネス世界記録を保持しています。日本で32本の映画が制作され、残り5本はアメリカで制作されました。 最新作の『ゴジラ-1.0』は、ここ数年の作品の中で最高とされ、オリジナル作品である1954年の映画のオマージュとなっています。多くの怪獣映画が怪獣に焦点を当てる中、『ゴジラ-1.0』は人々の物語により焦点を当てており、敗戦した第二次世界大戦のパイロットである敷島浩一を中心に描かれています。 第二次世界大戦後を舞台にしたこの映画は、ゴジラが大戸島を荒廃させた後の敷島の旅を追っています。彼は東京に戻ると、自宅が破壊されていることを知り、そして家族を失ったノリコと共にゴジラの脅威に立ち向かいます。敷島は、ゴジラの姿が変わり、強大な力を発揮するにもかかわらず、ゴジラは夢だと信じ続けます。 映画は絶賛され、BBCは「2023年最高のアクション映画」と称し、ローリングストーン誌は「ここ数年で最高のゴジラ映画」と称賛しました。『ゴジラ-1.0』のデザインは、オリジナルの1954年の怪獣にオマージュとなっているため、まるでコスチュームを着た人物のような初代のゴジラを連想させます。
英語でイマドキNEWS

英語でイマドキNEWS「World’s most expensive bottle of whisky」

こんにちは、英会話スクールNOVAです。 最近のニュースを英語で取り上げてお送りするよ!今日は、高価なウイスキーに関する記事について! [オススメな読み方] ①分からない単語があっても、まずは英語だけで読んでみる! ②日本語訳で答え合わせをしてみる! ③声に出して読んでみる! ■World’s most expensive bottle of whisky A bottle of 1926 whisky was sold for $2,700,000 (about ¥401,000,000). That is the most expensive bottle of whisky. The whisky was made by a Scottish company, called Macallen. It is a single-malt whisky made in 1926. In 1986, the company put some of the whisky into 40 bottles and gave them away. Johnny Fowle works for Sotheby’s, the company that sold the whisky. Fowle said he got a small drink of the whisky. Fowle said, “I tasted a tiny drop – a tiny drop – of this. It’s very rich...”. 40 bottles were made. 12 had labels that were made by Italian painter Valerio Adami. 12 bottles of the whisky had labels made by pop artist Sir Peter Blake. 14 of the bottles had Macallen’s “Fine and Rare” label on them. Two bottles did not get a label put on them. The bottle that was sold by Sotheby’s had an Adami label on it. This whisky is very rare. No one knows how many bottles are left. One bottle was broken by an earthquake in 2011. Another bottle has been opened and drunk. ■世界で最も高価なウイスキー 1926年もののウイスキー1本が270万ドル(約4億1000万円)で売られました。これは最も高値で買われたボトルウイスキーです。 このウイスキーは、スコットランドのマカランという会社によって作られたシングルモルトウイスキーで、1926年に作られました。1986年には、同社がその一部を40本のボトルに詰めて無料で提供しました。このウイスキーを売ったサザビーズ社で働く ジョニー・ファウルは、試飲をしたといいます。 ファウルは、「私はこのウイスキーを一滴一滴味わいました。非常にリッチな味です...」と述べています。 40本のボトルが作られ、そのうち12本は、イタリアの画家ヴァレリオ・アダミによってデザインされたラベルが、他の12本のボトルには、ポップアーティストのサー・ピーター・ブレイクによってデザインされたラベルが、14本のボトルには、マカランの「ファイン・アンド・レア」のラベルが貼られていました。そして2本のボトルにはラベルが貼られていませんでした。 サザビーズ社が売却したボトルには、アダミのラベルが貼られていました。 この40本のウイスキーは非常に希少です。2011年の地震では1本のボトルが壊れ、もう1本のボトルは開封されて飲まれました。残りのボトルがいくつ残っているかは誰にもわかりません。
英語でイマドキNEWS

英語でイマドキNEWS「How clean are hotel rooms?」

こんにちは、英会話スクールNOVAです。 最近のニュースを英語で取り上げてお送りするよ!今日は、ホテル客室の清掃に関する記事について! [オススメな読み方] ①分からない単語があっても、まずは英語だけで読んでみる! ②日本語訳で答え合わせをしてみる! ③声に出して読んでみる! ■How clean are hotel rooms? Maintaining a clean and safe environment is a top priority for hotels and their dedicated staff. While hotels generally prioritize cleanliness, there are areas that may be overlooked in daily cleaning routines. High-touch surfaces like doors and elevator buttons are common examples for having germs. Hotel employees carefully clean the restrooms, but sometimes less-visible areas like toilet handles may be missed. Additionally, items like TV remotes and air conditioner controls may not receive thorough attention. It's important to note that hotels regularly change bedsheets before new guests arrive, ensuring a fresh and clean sleeping environment. However, items like bedspreads may not be changed as frequently. In such cases, guests are encouraged to remove bedspreads for added comfort. Hotel staff are committed to providing a hygienic experience, and guests are encouraged to communicate any concerns. Ultimately, a happy and healthy stay is made possible by the shared actions of hotel staff and guests. ■ホテルの客室はどのくらい清潔? ホテルの客室は清潔で安全な環境を維持することが最優先事項です。一般的に、ホテルは清潔さを重視していますが、日常の清掃作業では見落とされる可能性のある箇所もあります。 ドアやエレベーターのボタンなどの人が触れることの多い部分は、細菌が付着しやすい箇所です。ホテルの従業員は、トイレなどの清掃には特に注意を払っていますが、時にはトイレの取っ手などの見えにくい箇所が見逃されることもあります。さらに、テレビやエアコンのリモコンなどのアイテムは、注意深く清掃されないことがあります。また 重要とされているのは、ホテルは新しいゲストが到着する前にベッドシーツを定期的に交換し、新鮮で清潔な睡眠環境を提供しているということです。ただし、ベッドスプレッドなどのアイテムは頻繁に交換されるわけではありません。そのような場合、宿泊客側としては快適さのためにベッドスプレッドを取り除くことをお勧めします。 ホテルスタッフは衛生的な滞在を提供することに尽力しており、ゲストは何か気になることがあれば遠慮なく伝えても問題ありません。最終的には、ホテルスタッフとゲストの共同の行動によって、幸せで健康的な滞在が実現されています。
英語でイマドキNEWS

英語でイマドキNEWS「The US debate on daylight saving time」

こんにちは、英会話スクールNOVAです。 最近のニュースを英語で取り上げてお送りするよ!今日は、米国のサマータイム論争に関する記事について! [オススメな読み方] ①分からない単語があっても、まずは英語だけで読んでみる! ②日本語訳で答え合わせをしてみる! ③声に出して読んでみる! ■The US debate on daylight saving time Daylight saving time, a practice adjusting clocks for more daylight from March to October, started during World War I to save energy. It involves moving clocks forward in March ("spring forward") and back in November ("fall back"). Some people support year-round daylight savings time, pointing to advantages including lower accident and energy costs. In 2022, the Senate approved the Sunshine Protection Act for continuous daylight saving time, but it didn't pass. The European Union is thinking of banning the practice, which is still under debate worldwide. Studies show mixed effects, including increased workplace injuries after the clock change. The future of daylight saving time remains a worldwide discussion. ■サマータイムに関する米国の議論 サマータイムは、エネルギーの節約を目的として第一次世界大戦中に始まり、3月から10月までの期間、時計を調整してより日照時間を長くするという慣行です。サマータイム制度として、3月に時計を1時間進めること("spring forward")と、11月に1時間戻すこと("fall back")で時計を調整します。 一部の人々は、1年中サマータイムを標準時にすることを支持しており、事故件数の減少やエネルギーコストの低減などの利点を挙げています。2022年には、アメリカ合衆国の上院議会で期間を定めたサマータイム制度を廃止し、1年を通じてサマータイムを標準時とすることを提案した「サンシャイン・プロテクション法」が可決されましたが、成立とはなりませんでした。欧州連合はサマータイム制度を廃止することを検討しており、これは世界中で議論の的となっています。 サマータイムに関する様々な研究では、時計の変更後に職場での負傷者が増加するなど、メリット、デメリットどちらについても指摘があり、サマータイム制度の行く末は依然として世界的に議論されています。
           

「新年度応援キャンペーン」今なら入会金0円!さらにお得なプレゼント! 4月30日(水)まで

           

「新年度応援キャンペーン」今なら入会金0円!さらにお得なプレゼント! 4月30日(水)まで

英会話スクールのNOVAでは
ネイティブスピーカーが話す
生きた英語

しっかり身につきます!

Lesson Style

Lesson Style

  • 通学型レッスン 駅前留学 マンツーマン・グループ
  • Kids こども英会話
  • Online Lessons 新・お茶の間留学(オンライン英会話)
  • Business ビジネス英会話
  • LIVE配信レッスン NOVA LIVE STATION
  • App 英語学習アプリ

やっぱりNOVA「駅前留学」

英会話を学ぶなら、やっぱりNOVA!

  • 0120-324929
  • 無料体験レッスンお申込み
  • 資料請求お申込み